2009年11月11日

茶業研究発表会

茶業研究発表会茶業研究発表会 島田市宮美殿にて、茶業研究発表会があり、栗崎さんらと行ってきました。これは15分ごとに3会場で研究発表がありまして、それを移動しながら聴きます。全部で70の発表でしたが、正直なところ頭がパンクです。今日は雨のために、農家もやや多めでした。とはいえ大部分は発表者と研究者です。

 例えば、急須の材質で出てくる緑茶成分が違うそうです。内部の材質との吸着で、渋みが抑えられたりするのが、分析値からも分かるとのこと。

 以前、お茶屋の石部さん手作りの急須を見せてもらって、お茶の味や香りのこだわりをお話されていましたが、形も影響あるようで、奥が深いですね。


同じカテゴリー(お茶の輪)の記事
茶手揉み
茶手揉み(2016-09-09 22:38)

ほうじ茶
ほうじ茶(2013-06-19 17:15)

取材
取材(2012-05-07 22:47)

茶手揉み
茶手揉み(2012-05-03 11:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
茶業研究発表会
    コメント(0)