2011年05月06日

春野町製茶講習会

春野町製茶講習会 今日は、春野町での製茶講習会。朝8時からJAに置いてある機械の掃除に取り掛かりました。小さな機械に十人以上で段取りよく清掃と水洗いですが、細かく丁寧に行うので時間がかかります。それでも11時には一段落、生葉の到着を待ちましたが、一向に来ない。45分遅れてきました。

 今年は芽の伸びが遅れているので、いざ収穫を始めても予定通りの量が採れなかったようで、無理に採ってきたみたいです。そこから夕方6時過ぎまで製茶しましたが、今年の特徴は、旨みがあって味がのっている、軸がしっかりしていてどうなるかと思いきや細よれする、葉は薄いのか蒸しは思ったより通りやすいといった特徴があるようです。

 写真は昨日、茶園の様子を見回ったなかで、一番大きかった茶園です。これの収穫が9日に出来るかなというところで、新茶を本格的に始めるのは12日以降になりそうです。じっくりと育っているということで、もうしばらくお時間をください。


同じカテゴリー(有機栽培のお話)の記事
八十八夜の茶
八十八夜の茶(2012-05-02 13:25)

新茶手揉み
新茶手揉み(2012-04-29 23:36)

新茶のご案内
新茶のご案内(2011-05-11 12:50)

神明山の桜
神明山の桜(2011-04-29 22:47)

苗植え
苗植え(2011-03-24 00:09)


この記事へのコメント
こんにちは!
綺麗な茶畑、今年のお茶が楽しみですね。
GWにこのHPを見て紅茶を作ってみました。
今までホットプレートで日本茶は作ったことがありましたが
紅茶もできるとは知りませんでした。
味は薄いものの、しっかり紅茶になってびっくり!
家族や友人にも分けたら感心されました。
夏にウーロン茶も作ってみたいと思います。
丁寧な解説、ありがとうございました。
Posted by kaenma at 2011年05月08日 16:49
kaenma さん、ありがとうございます。

参考になりましてうれしいです。

紅茶は一番茶ですと、タンニンが少ないので、
おとなしい味になるようです。
Posted by 鈴木猛史鈴木猛史 at 2011年05月11日 23:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
春野町製茶講習会
    コメント(2)