2011年05月06日
春野町製茶講習会
今年は芽の伸びが遅れているので、いざ収穫を始めても予定通りの量が採れなかったようで、無理に採ってきたみたいです。そこから夕方6時過ぎまで製茶しましたが、今年の特徴は、旨みがあって味がのっている、軸がしっかりしていてどうなるかと思いきや細よれする、葉は薄いのか蒸しは思ったより通りやすいといった特徴があるようです。
写真は昨日、茶園の様子を見回ったなかで、一番大きかった茶園です。これの収穫が9日に出来るかなというところで、新茶を本格的に始めるのは12日以降になりそうです。じっくりと育っているということで、もうしばらくお時間をください。
Posted by 鈴木猛史 at 21:58│Comments(2)
│有機栽培のお話
この記事へのコメント
こんにちは!
綺麗な茶畑、今年のお茶が楽しみですね。
GWにこのHPを見て紅茶を作ってみました。
今までホットプレートで日本茶は作ったことがありましたが
紅茶もできるとは知りませんでした。
味は薄いものの、しっかり紅茶になってびっくり!
家族や友人にも分けたら感心されました。
夏にウーロン茶も作ってみたいと思います。
丁寧な解説、ありがとうございました。
綺麗な茶畑、今年のお茶が楽しみですね。
GWにこのHPを見て紅茶を作ってみました。
今までホットプレートで日本茶は作ったことがありましたが
紅茶もできるとは知りませんでした。
味は薄いものの、しっかり紅茶になってびっくり!
家族や友人にも分けたら感心されました。
夏にウーロン茶も作ってみたいと思います。
丁寧な解説、ありがとうございました。
Posted by kaenma at 2011年05月08日 16:49
kaenma さん、ありがとうございます。
参考になりましてうれしいです。
紅茶は一番茶ですと、タンニンが少ないので、
おとなしい味になるようです。
参考になりましてうれしいです。
紅茶は一番茶ですと、タンニンが少ないので、
おとなしい味になるようです。
Posted by 鈴木猛史
at 2011年05月11日 23:38
