2017年10月30日

高塚不動のお祭り

高塚不動のお祭り
 秋祭りとは別に、高塚不動のお祭りがあります。10月28日、雨が小降りになったのでお祭りしてきました。

 登り口にのぼりと榊をたてて登ります。特に整備しているわけでもない道ですが、稜線を登っていき頂上に。

 不動明王(大日如来の化身)のお祭りということで、仏教なのかなとなんとなく思っていたのですが、改めてネットで調べてみますと、山岳信仰と密教の神仏習合からの修験道なのかなと思います。少し下ったところに、行者平と呼んでいる場所もありますし、この高塚山は修行の地であったのではないかと。

 明王像に御幣(ごへい)、榊、ロウソク、御洗米、塩、水、お神酒、うるち米の小豆飯をお供えし、二礼二拍手一礼。以前は、御嶽山の関係の方が一人いらして、真言を唱えていたそうですが、今はそれはありません。

 その後、6つの石をお祭りします。言われなければ分からない石なのですけれども、最近はどの石か覚えました。よく見るとゴツゴツしていたり、赤かったり、個性的な石です。これもはっきりした伝承がないのでネットで調べてみました。おそらく、原始神道の、森羅万象に命や神霊が宿るいう信仰の対象として、神奈備(かむなび)として高塚山、磐座(いわくら)としてこの6つの石なのではないかと。

 房総半島の高塚山にも不動尊が祀られているそうですし、高塚山の名の起源も修験道あたりにあるのかなとか、不動川の名も、高塚不動からの~かなとか。そんなことを夢想しながら、下山しました。

 小さな地区の小さな民間信仰ですが、大事に続けていきたいものです。


同じカテゴリー(春野のお話)の記事
ゆき
ゆき(2011-02-12 08:43)

雪が
雪が(2011-01-30 09:44)

雪が舞っています
雪が舞っています(2011-01-06 07:49)

謹賀新年
謹賀新年(2011-01-05 21:26)

春雷
春雷(2010-03-28 18:42)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
高塚不動のお祭り
    コメント(0)