2009年11月02日

けい☆ふん

けい☆ふん 朝から鶏ふんを袋詰め&各組合員に配達です。最近、資材費も高くなってきて、経費のより一層の削減が課題です。だからといって、「やすかろう、悪かろう」の資材を入れるわけにはいけません。鶏ふんといっても、たんなる廃棄物ではありません。

 実は半年くらい攪拌しながら寝かしていて、十分に発酵したものです。鶏ふんはえさが半分しか消化しないので、半分はとうもろこし等のえさが残っています。それを十分に発酵させることで、ふんから、発酵鶏ふんに変わるのです。この手のモノを扱った人なら、どれだけいいか分かるというもの、見るとみなほしくなるのか問い合わせ多数。

 がんばって袋詰めしたものを、がんばって配送します。なるべく効率よく配るのですが、まず休み無しで、走り回り、載せて、降ろして。。。こうして皆で良い物をより安くコストを下げることで、みんなも助かるし、おいしいお茶がお手ごろ価格で維持できるということになりますから、今日もがんばります。

 それにしても急激に寒くなりました。みなさんもお気をつけください。 


同じカテゴリー(有機栽培のお話)の記事
八十八夜の茶
八十八夜の茶(2012-05-02 13:25)

新茶手揉み
新茶手揉み(2012-04-29 23:36)

新茶のご案内
新茶のご案内(2011-05-11 12:50)

春野町製茶講習会
春野町製茶講習会(2011-05-06 21:58)

神明山の桜
神明山の桜(2011-04-29 22:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
けい☆ふん
    コメント(0)