2006年12月31日

ビンカ峠のビンカ

ビンカ峠のビンカ 「ビンカ」とは「イヌツゲ」のことです。枝は小正月のもち花(まゆ玉)を造るのに用いられたそうです。

 このビンカは、樹齢500年と伝えられます。

 根元にある宝珠地蔵尊は「縁結び 長寿のビンカ地蔵尊」だそうです。
樹高6.9m 根回り1.3m 目通り1.4m 枝張り 東西7.2m 南北10.0m
(以上平成3年7月31日春野町教育委員会作成の看板より)

 東側は土捨て場で、見晴らしがいいです。川根本町が一望できます。正面に富士山、手前の山の左手はおろくぼ、右には大井川がみえます。

地図はこちら 一応ここらへんということで、ずれてるかも。


同じカテゴリー(春野の自然)の記事
12/1/17 雪です
12/1/17 雪です(2012-01-17 08:13)

雪で一面真っ白です
雪で一面真っ白です(2011-12-26 08:33)

寒い
寒い(2009-02-16 22:06)

うぐいす
うぐいす(2009-02-10 09:41)

高塚山正面より
高塚山正面より(2008-12-24 20:20)


この記事へのトラックバック
 地元ではここで初日の出を見る方もいるとか。 春野町と川根本町の境を通る林道に、ビンカ峠という峠があります。そこには樹齢500年を越えるといわれるビンカ(イヌツゲ)が生えてい...
ビンカ峠から東を望む【春野なんでも情報局 本店】at 2006年12月31日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
ビンカ峠のビンカ
    コメント(0)