2006年12月30日

光明山遺跡

光明寺跡石垣 ここは、天竜地区ですが。来年のご来光は、光明山にします。見晴らしもいいし、春野の山並みや富士山、南アルプス、遠州灘、浜名湖が一望できますし。スーパー林道の久保田線の頂上も捨てがたいのですが、スーパー林道自体は昨日で閉鎖されたはずなので。(撮影:2001.12.16.たけ茶ん)

 光明山は、

 愛鏡山光明寺として、北に位置する秋葉山と共に信仰されましたが、昭和6年に発生した火災で焼失しました。現在は山東に移転していますが、それまではここにありました。もっとも戦国時代には光明城として、光明寺は移転していたそうで、その当時に徳川家康ゆかりの、腰掛石やら隠れ岩などがあるようです。

 庶民、特に遠州灘を行く船のりに信仰があったとも言われ、鏡岩の伝承も、この見晴らしのよさならばそうかなと思います。

光明山遺跡からのながめ ここにはおもしろいものがいろいろあるのですが、またの機会に。(撮影:2001.12.16.たけ茶ん)

 いつもは自宅から7:30分頃の向かいの山からの日の出ですが(ちょっと寝坊しても間に合うicon02)、もうちょっと早いかな。


同じカテゴリー(春野を歩こう)の記事
犬居のサクラ
犬居のサクラ(2009-04-04 19:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
光明山遺跡
    コメント(0)