2009年07月23日
第1回全国有機農業モデルタウン会議
21日に霞ヶ関の農水省の7階講堂に行ってきました。春野町も全国のモデルタウンの1つとして、実践しています。事例発表を行っていったのですが、各地域、特色がでていましたが、共通の課題もありました。
共通の課題かなと思ったのは、
1.地域として取り組む難しさです。理念を極めようとして、先鋭化すれば賛同者少なく、幅を広げると有機って何ということになります。有機農業者同士でも個性がぶつかり合ってまとまらないらしいです。
春野では、みんな仲いいので農家の一つですから、このあたり先進的だと思っています。
2.有機農業転換へのプロセスがまだはっきりしない。
気候や地形で方法も多種多様なのですが、技術の体系化が急務ですね。お茶はある程度メドがついていますが、他の作物はお米以外大変なのが現状です。
3.きちんとした有機農業の理解
有機農業とはいかに生きるかということ、ということを、農水省の方がさらっと触れていましたので、理解は浸透してきていると思います。ここは、地道に行うしかないかなと思います。
BRUTUS (ブルータス) 2009年 7/1号に載ったこともあって、評判も加速したそうです。男性誌ですが、お茶の魅力が伝わったみたいです。
後で聞いたら、すぐあとに長田社長が見えたそうで、ニアミスでした。
Posted by 鈴木猛史 at 09:16│Comments(0)
│有機栽培のお話