2009年07月20日

茶師について

 フォームからご質問を頂いたのですが、頂いたメールアドレスへ返信できなかったので、この場に書きます。

A:茶師という職について

Q:茶師というのは、これといって資格も職業もないものです。しかも、地域によって意味するものが違ったりします。一般にこの辺りのお茶の生産現場では、お茶を揉むオペレーターを茶師と呼んでいます。お茶は製茶しなければ出荷できませんので、茶師は必ず必要ですが、茶師だけで生活できるわけではなく、農家や企業ならば担当者が、それを行っています。

 江戸時代、てん茶の製造にかかわるものを茶師と呼んだと言われています。最近では仕上げをする人を茶師と呼んでいる人もあるようです。また、茶道の世界でも別のことを指してあるかもしれません。というわけで、


同じカテゴリー(お茶の輪)の記事
茶手揉み
茶手揉み(2016-09-09 22:38)

ほうじ茶
ほうじ茶(2013-06-19 17:15)

取材
取材(2012-05-07 22:47)

茶手揉み
茶手揉み(2012-05-03 11:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
茶師について
    コメント(0)