2009年02月18日

茶園管理

茶園管理 午前中しいたけの駒うちをしていると、先日有機栽培の講演会でお会いした、あたごの茶農家の方がみえました。サラリーマンで親父さんの茶園を受け継いだらしいですが、農薬を使わず有機で育てる方法について、具体的に聞きにこられました。整枝のタイミングの重要性や肥料について一通りお話しました。

 茶園ごとに工夫が必要なのですが、それも自ら観察し経験しないと分からないことも多いです。大きくは間違いがない方法をお話しました。

 午後は遠く離れた茶園まで。施肥と耕起、化粧刈りをしてきましたら、夕方雲が広がり、やや冷えました。それにしても、今は空からかなり詳しく見えるのですね。写真は本日施肥した茶園です。ちなみに、私の家はちょうど詳細写真からおおざっぱな写真に変わるところで、詳細な写真はなかったです。


同じカテゴリー(有機栽培のお話)の記事
八十八夜の茶
八十八夜の茶(2012-05-02 13:25)

新茶手揉み
新茶手揉み(2012-04-29 23:36)

新茶のご案内
新茶のご案内(2011-05-11 12:50)

春野町製茶講習会
春野町製茶講習会(2011-05-06 21:58)

神明山の桜
神明山の桜(2011-04-29 22:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
茶園管理
    コメント(0)