2011年03月09日
ためしてガッテンを考察してみました 2
お茶の吸収率が30%アップということですが、
何を混ぜるかが予測です。
①漬物。乳酸菌の効果。漬物とは相性がいいですよね。
②ヨーグルト。微粉末茶(春野っ粉)+オリゴ糖+乳酸菌とかおいしい。
③レモン(酸性にする)
(パーデュー大学(インディアナ州)の研究)で、緑茶に柑橘類の果汁(レモンのような酸性のもの)を加えることによって)
追伸:今回は「牛乳」でした。想定外でした。
何を混ぜるかが予測です。
①漬物。乳酸菌の効果。漬物とは相性がいいですよね。
②ヨーグルト。微粉末茶(春野っ粉)+オリゴ糖+乳酸菌とかおいしい。
③レモン(酸性にする)
(パーデュー大学(インディアナ州)の研究)で、緑茶に柑橘類の果汁(レモンのような酸性のもの)を加えることによって)
追伸:今回は「牛乳」でした。想定外でした。
春の健康!大反響スペシャル(仮)
2011年3月9日(水曜)午後8時00分~8時43分
早期発見しづらい“認知症”。「単なる老化による物忘れと認知症を見分ける方
法を教えて」という疑問に、認知症の専門医の協力を得て徹底研究! すると、
普段の生活では気づけないような初期段階でも、たった30秒で認知症の疑いを
見分ける方法を発見!最新の脳科学に基づいた超簡単な見分け方とは・・・。さ
らに、認知症の症状の進行を遅らせて、介護が楽になる新技も紹介。
そして前回、悪玉コレステロール値を下げて、メタボ解消の効果が高いことが
科学的に明らかになり、大評判になった“緑茶”。今回はその栄養パワーをさら
にアップさせるワザを大研究! 視聴者から多数寄せられたワザが「ミルで茶葉
を砕いて、お茶を入れる」方法。はたして、ミル茶は健康効果を本当に高めるの
か徹底検証!さらに緑茶の研究者が自分自身を実験台として明らかにした“驚き
ワザ”が登場。実は、茶カテキンはなかなか体に取り込まれないのだが、なんと
冷蔵庫の中の、“あるモノ”を緑茶に加えると、カテキンの吸収率が30%アッ
プ!普通に飲んだらもったいない!新しいお茶の飲み方が続々登場。
以下ネットの拾い物
> ◇漬物で緑茶の効能増強?=カテキン吸収されやすく-乳酸菌が構造変換・神戸大など
>
> 緑茶に含まれる成分で、体内に吸収されにくいカテキンを、漬物由来の乳酸菌が吸収
> しやすい構造に変えることが、神戸大大学院医学研究科の大沢朗教授のグループと
> 丸善製薬(広島県尾道市)の共同研究で明らかになった。6月に京都市で開かれる
> 腸内細菌学会で発表する。
>
> 緑茶カテキンは抗酸化や抗がんなどの作用を持つとされているが、その約50%を占める
> 「エピガロカテキンガレート」(EGCG)はその構造から食品由来タンパク質と結合し体内に
> 吸収されにくくなるため、本来の作用の一部しか効いていないとされていた。
>
> 実験で、タンパク質と結合したEGCGに、漬物から分離した「タンナーゼ産生乳酸菌」を
> 反応させたところ、10時間ほどで約半分が腸管から吸収されやすい「エピガロカテキン」
> (EGC)に変化したことが確認された。(2010/05/24-09:19)
2011年3月9日(水曜)午後8時00分~8時43分
早期発見しづらい“認知症”。「単なる老化による物忘れと認知症を見分ける方
法を教えて」という疑問に、認知症の専門医の協力を得て徹底研究! すると、
普段の生活では気づけないような初期段階でも、たった30秒で認知症の疑いを
見分ける方法を発見!最新の脳科学に基づいた超簡単な見分け方とは・・・。さ
らに、認知症の症状の進行を遅らせて、介護が楽になる新技も紹介。
そして前回、悪玉コレステロール値を下げて、メタボ解消の効果が高いことが
科学的に明らかになり、大評判になった“緑茶”。今回はその栄養パワーをさら
にアップさせるワザを大研究! 視聴者から多数寄せられたワザが「ミルで茶葉
を砕いて、お茶を入れる」方法。はたして、ミル茶は健康効果を本当に高めるの
か徹底検証!さらに緑茶の研究者が自分自身を実験台として明らかにした“驚き
ワザ”が登場。実は、茶カテキンはなかなか体に取り込まれないのだが、なんと
冷蔵庫の中の、“あるモノ”を緑茶に加えると、カテキンの吸収率が30%アッ
プ!普通に飲んだらもったいない!新しいお茶の飲み方が続々登場。
以下ネットの拾い物
> ◇漬物で緑茶の効能増強?=カテキン吸収されやすく-乳酸菌が構造変換・神戸大など
>
> 緑茶に含まれる成分で、体内に吸収されにくいカテキンを、漬物由来の乳酸菌が吸収
> しやすい構造に変えることが、神戸大大学院医学研究科の大沢朗教授のグループと
> 丸善製薬(広島県尾道市)の共同研究で明らかになった。6月に京都市で開かれる
> 腸内細菌学会で発表する。
>
> 緑茶カテキンは抗酸化や抗がんなどの作用を持つとされているが、その約50%を占める
> 「エピガロカテキンガレート」(EGCG)はその構造から食品由来タンパク質と結合し体内に
> 吸収されにくくなるため、本来の作用の一部しか効いていないとされていた。
>
> 実験で、タンパク質と結合したEGCGに、漬物から分離した「タンナーゼ産生乳酸菌」を
> 反応させたところ、10時間ほどで約半分が腸管から吸収されやすい「エピガロカテキン」
> (EGC)に変化したことが確認された。(2010/05/24-09:19)
Posted by 鈴木猛史 at 20:08│Comments(0)
│お茶の輪