2009年12月16日

秋葉山

 連絡:明日と明後日、つくば研修センターの有機農業技術の会議に出席します。メールでの返信がしばし遅れます。申し訳ありません。

秋葉山 昨日、子どもがだいぶ大きくなったので、火祭りに誘ったら、行く気満々。次の日が心配ですが、防寒対策を完璧にして、いざ秋葉山へ。山頂につくと、山頂は風があるし、自宅より450mほど高いために、冷たい!!子供も上はいいけどズボンが寒いと言う。急いでいき、参道を下ると風が越すのと体が温まったので、まずは一安心。

 三尺坊に着くと、ちょうど一回目のほら貝があった。はじまりの合図は三回目だったかなと思いつつ、「豚汁!!」という子供の方にいくと、豚汁・みそ田楽・五平餅が振舞われていた。一つありがたく頂くと、体が芯から温まった。

 そうこういううちに始まった。ほら貝と言うのは難しいと聞く。僕もほらを吹くのは難しい。ということで、今年の吹き手は、真面目なんだろね。火を起こし、その火をつけると、あっという間に炎となり、「えい」という掛け声とともに、凧を放り投げる。大きな炎に生長し、上昇気流に乗って舞い上がる。高く高く上がり、また下がってきて燃えそうになりながら、また上がり、と、突如の突風。炎が観客に向かってうなりをあげる。火の粉が横に飛んでくる。危ないと思った瞬間、目の前に凧が降りてきた。とっさに駆け寄って取ってしまった。


秋葉山 今年は取るつもりがなかったが、思いがけず手に入った。さてどうしよう。

 中学3年生。僕は初めて同級生と夜、登った。僕は様子が分からないが、一番背がでかいkazuが地元で良く知っていて、凧を取ってきた。それがかなりでかくて、クラス全員で寄せ書きして、高校受験祈願にした。そんなことを思い出したので、小学校と中学校に渡すことにしました。もらってくださいね。




同じカテゴリー(春野のイベント)の記事
高塚不動のお祭り
高塚不動のお祭り(2017-10-30 00:20)

明日のイベント
明日のイベント(2017-07-28 21:35)

はるの産業まつり
はるの産業まつり(2011-11-19 07:36)

はるの産業まつり
はるの産業まつり(2010-11-20 20:57)

盛況でした
盛況でした(2010-02-07 23:26)


この記事へのコメント
はじめまして
秋葉寺火渡り修行にお手伝いさせて頂いた者です。
凧ですが、できるだけ沢山の方々に分けてあげるのが
良いことだと思います。廻り廻って幸せが自分の所に
戻ってきますよ。
自分だけで持っていたら、そこから何も始まりませんからね。
来年のご参加を心からお待ちしております。
Posted by うんぞううんぞう at 2009年12月23日 15:52
 うんぞうさん こんばんわ。

 準備からお疲れ様でした。

 四天の凧ですが、いつもは遠慮して遠巻きにしているのですが、今回は目の前でしたので、頂きました。それで春野の子供たちが今年の凧のように大きく昇ることを祈願して、全てお渡ししました。
Posted by 鈴木猛史鈴木猛史 at 2009年12月23日 19:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
秋葉山
    コメント(2)