2009年12月06日

しずてつストアにて

 本日は静岡市の流通通り店だったのですが、スーパーというのはなかなか難しいですね。入り口だったのですが、入ってすぐなかなか試飲もしてもらえず、でした。お茶の知り合いが訪ねてきたり、たまたまばったりあったりということもありましたが、たいへん勉強になりました。

 静岡農産物認証制度ですが、いわゆるGAPの一種で、生産から製造までいかに安全に行うかということを、客観的に確認して危険を回避します。自らの視点だけですと、気がつかない死角がありますから。だから自分のための仕組みでもあって、どうやって安全を担保するかの一つの手なわけです。

 気になるのは、店にきた農家さんの認識なのですが、シールや認証制度によって有利販売しようとするみたいですが、それは違います。だって、安全安心な農産物を生産するのは、当たり前の前提なわけで、農家さんならみなそうしたいと思って生産しています。それを、自分でも気がつかない所を気づくための方法に認証制度があるくらいで、十分だと僕は思います。



同じカテゴリー(お茶の輪)の記事
茶手揉み
茶手揉み(2016-09-09 22:38)

ほうじ茶
ほうじ茶(2013-06-19 17:15)

取材
取材(2012-05-07 22:47)

茶手揉み
茶手揉み(2012-05-03 11:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
鈴木猛史
鈴木猛史
 私、茶師 鈴木猛史と申します。HN たけ茶ん です。

春野の山ん中で、お茶を栽培、製茶、販売しています。

父母、私、パートナー、子ども子ども子どもの7人家族。 通販は4代目の親父が、35年ほど前から始め、 おかげさまでクチコミでご愛顧頂き感謝しています。 どうぞよろしくお願いします。(^-^)u~
お茶農家の八蔵園
オーナーへメッセージ
削除
しずてつストアにて
    コメント(0)