2006年12月18日
秋葉山 秋葉の火祭り

行者の放った凧が、護摩木の燃え盛る火で宙を舞います。
↓の動画はそのときの様子です。クリックすると動画が見られます。画面をやや小さくしたほうがきれいにみれます


秋葉山は修験道の
秋葉山は修験道の行者の修行の地であり、江戸時代には庶民に人気のスポットでした。
江戸の大火の防火帯に、火伏せために秋葉山から勧進して、それが秋葉原の語源になったとか。
この後、火を刀剣や九字によって火伏せを行い、火渡りを行いました。
ちなみに私は、火の粉の防火のために、消防団の警護でした。
山中の登山者の警護も兼ねて、1時間20分かけて山を歩いて登り、
祭典後は暗い夜道を1時間かけて下ります。
地図はこちら
江戸の大火の防火帯に、火伏せために秋葉山から勧進して、それが秋葉原の語源になったとか。
この後、火を刀剣や九字によって火伏せを行い、火渡りを行いました。
ちなみに私は、火の粉の防火のために、消防団の警護でした。
山中の登山者の警護も兼ねて、1時間20分かけて山を歩いて登り、
祭典後は暗い夜道を1時間かけて下ります。

Posted by 鈴木猛史 at 01:31│Comments(6)
│春野のイベント
この記事へのトラックバック
←この動画はクリックすると見ることが出来ます。12月15日の秋葉山秋葉寺の秋葉の火祭りの様子です。画面をやや小さくしたほうがきれいにみれます。
秋葉山秋葉寺 秋葉の火祭り 12/15【春野なんでも情報局 本店】at 2006年12月23日 20:38
この記事へのコメント
昨日はお疲れ様
動画みられないの私だけ
動画みられないの私だけ
Posted by チャーボー at 2006年12月18日 08:24
消防団の警護、お疲れ様です。
うちでも、「ご覧になれません。」
になっちゃうよ。。。
うちでも、「ご覧になれません。」
になっちゃうよ。。。
Posted by 春野のおかみ??! at 2006年12月18日 09:15
動画ですが、先ほど差し替えました。
家のソフトでは、加工して直にアップできない(ToT)
家のソフトでは、加工して直にアップできない(ToT)
Posted by たけ茶ん at 2006年12月18日 15:41
差し替え版の動画で見れました(^^)
実家の近所にある清水の秋葉山でも、同じ日に火祭りがあるのですが、総本山はやっぱりすごいですね。
いつかライブで見に行きたいです。
実家の近所にある清水の秋葉山でも、同じ日に火祭りがあるのですが、総本山はやっぱりすごいですね。
いつかライブで見に行きたいです。
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年12月18日 16:32
ダンディ☆和田 さん。
昨日はお世話になりました。
エンコで苦労しました。。。
秋葉山はどっちかというと庶民の信仰の
対象だったという点が、私は好きです。
例年12月15日16日の午後9時からです。
来年は是非(^^♪。
昨日はお世話になりました。
エンコで苦労しました。。。
秋葉山はどっちかというと庶民の信仰の
対象だったという点が、私は好きです。
例年12月15日16日の午後9時からです。
来年は是非(^^♪。
Posted by たけ茶ん at 2006年12月18日 17:14
はまぞうスタッフのたぁくらです。
この度はClipLifeキャンペーンに
ご参加いただきましてありがとうございます!
プレゼントとなりますブログ容量100MBの増設が完了しました!
また次回も色々なキャンペーンを行っていきますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
この度はClipLifeキャンペーンに
ご参加いただきましてありがとうございます!
プレゼントとなりますブログ容量100MBの増設が完了しました!
また次回も色々なキャンペーンを行っていきますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by たぁくら at 2007年01月29日 12:13
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。